皆さん「Google Scholar」を知っていますか?
おそらく多くの方がインターネットで検索をする時に「Google」で当たり前のように検索をしていると思います。「Google Scholar」はその論文バージョンです。

世の中には毎日のように多くの論文が発表されています。最近はコロナウイルス関連の論文が時々ニュースなどにも取り上げられることが多いので、一度は耳にしたことがある方もいるかもしれません。
ニュースで取り上げられた論文ってどんなものか見てみたいと思い、Googleで検索をしても検索にヒットすることはなかなかありません。そんな時にGoogle Scholarで検索をすると簡単に世界中の学術誌から検索内容にあったものを引っ張って来てくれます。
検索窓からキーワードを入れて検索をすれば良いのですが、検索エンジンの下部には「CDC」・「Nature」などが記載されています。これは学術誌名をあらわしており、世界に何千、何万もある学術誌の中でも特にメジャーな学術誌のホームページに飛ぶことができます。そのホームページからどのような最新の記事があるかを確認することもできます。

https://www.nature.com/collections/hajgidghjb
学術誌の中で特に有名なものがNature・Cell・Scienceであり、その頭文字を取って「NCS」と言われることもあります。研究者の中にはその3誌に掲載されることを目標に日々研究を行っている方も多くいます。
人によって興味のある分野は様々だと思うので、検索をしてみてください。世界の方が読む論文なので、基本的に論文は全て英語で書かれています。自分の興味のある分野の最新情報を知りながら英語力もアップさせることができるのでおすすめです。ぜひ一度覗いてみてください。