年末にかけてかなり忙しくなってしまい、ブログの更新をサボっておりました・・・。
久しぶりの投稿ですが、今回は世界各地でブームになっている最強大脳について記事を書いていきたいと思います。ちなみに私も2016年にこちらの番組に出演いたしました。
最強大脳とは、もともとドイツでスタートしたテレビ番組で、記憶力や計算力、ルービックキューブ、クイズなど様々な分野で並外れた頭脳を持つ人々を集め挑戦や対決を行う番組です。
Super BrainやThe Brainなどと呼ばれることもあります。
ドイツでの人気から中国やロシア、イタリア、ベトナムなどでも番組が制作され世界中で人気を誇る番組です。
発祥のドイツの最強大脳(Superhirn)の動画です。かなり緊張感があります。
数字やコインの表裏を記憶しています。
日本では今のところ番組は制作されていないものの、中国の最強大脳などには招待選手として様々な分野の超一流選手が登場しています。
2015年以降、日本人選手が出場している内容を中心にまとめてみました。
YouTubeにも動画があったのでリンクを貼っておきます。
2015年 中国 VS 日本
ルービックキューブ、記憶力、速算の中国代表選手と日本人選手が対決し、総合で勝敗を決める対決が放送されました。出場した選手は以下の通りです。
郡司 光貴 選手(ルービックキューブ)
原口 證 選手(記憶力)
辻窪 凛音 選手(速算)
笹野 健夫 選手(速算)
こちらは放送前のCMのようです。すごくかっこいいです!!
2016年 中国 VS 日本
eスポーツ(テトリス)、メモリースポーツ、速算の中国代表選手と日本人選手が対決し、総合で勝敗を決める対決が放送されました。この年の最強大脳に私も出場しました。
ちなみに僕の対決は記憶力VS推察力?という感じでミスマッチな対決でした。
出場した選手は以下の通りです。
吉備 弘純 選手(eスポーツ・テトリス)
青木 健 (メモリースポーツ)
辻窪 凛音 選手(速算)
土屋 宏明 選手(速算)
2017年 原子兄弟 VS 鐘恩柔(台湾)
こちらは個人戦で速算対決をしています。
そろばん界でも有名な原子兄弟に、台湾の鐘恩柔選手が勝利し、以下のXチームとの対決で土屋選手との対決が実現したようです。
2017年 中国 VS X-チーム
数独、速算、メモリースポーツ、の中国代表選手とX-チーム(外国人選手連合チーム)が対決し、総合で勝敗を決める対決が放送されました。出場した日本人選手は以下の通りです。
土屋 宏明 選手(速算)
森西 亨太 選手(数独)
日本人選手以外では、
メモリースポーツの元世界チャンピオンのヨナス選手(スウェーデン)が登場しています。
2018年 中国 VS 日本
この年は東大生メンバーでの頭脳バトルで、
日本のテレビ番組でよくある1問1答のような形式というよりは、
数字見て法則性を見つけるなどの思考力を中心とした対決だったようです。
YouTubeでの動画が見当たらなかったので、対決の詳細な内容はわかりませんが、
出場したメンバーは以下の通りです。
森 海渡 選手
小松 詩織 選手
伊沢 拓司 選手
2019年 中国 VS 日本
この年も前年に引き続き東大生・京大生メンバーでの頭脳バトルでした。
日本語字幕がなく対決の内容がよくわからない部分もありましたが、こちらは動画がありましたので、リンクを掲載します。
みなさん素晴らしい活躍でしたが、
松丸選手は2回も対決をしていて、恐ろしい体力と集中力をお持ちだと感じました!
出場したメンバーは以下の通りです。
岡部 七子 選手
平前 直也 選手
松丸 亮吾 選手
徳永 海 選手
中国ではありませんが、イタリアの最強大脳(Super Brain)には辻窪凛音選手が登場しています。凛音選手も大きくなり、この時は中学1年生になりました。
特定の相手の対決というわけではなく、課題に挑戦するという内容でした。
2015〜2017年は記憶力、計算力、ルービックキューブなどの特定の分野のスペシャリストを選抜し、対決を行い2018,2019年は地頭力の優れているオールラウンドプレイヤーを選抜して対決を行っている印象でした。
日本でもこのような番組があると面白いのになぁと感じます。
2020年の最強大脳の放送はあるのか?ある場合はどのような内容になるのか?
非常に楽しみです。
2019年秋からはベトナムでも最強大脳(SIÊU TRÍ TUỆ )でも始まりました。
先日そちらの国際対決の撮影のために、辻窪凛音選手や佐島優選手、森海渡選手とともにベトナムに行ってきました。
放送は1月後半か2月上旬になるとのこと。今から楽しみです!
ベトナムでの撮影についての内容はまた別の記事でアップしたいと思います。
以上!